引っ越し前の冷蔵庫の水抜きは必要?正しい方法と注意点を解説!

適切に水抜きをしないと、運搬中に水漏れや故障の原因になることも。本記事では、冷蔵庫の水抜きの正しい方法や注意点を詳しく解説!事前にしっかり準備することで、引っ越し当日もスムーズに進められます。

第1章:冷蔵庫の水抜きはなぜ必要?

冷蔵庫の内部に水が溜まる理由

冷蔵庫は冷却時に内部の湿気が霜となり、これが溶けることで水になります。通常は蒸発皿(ドレンパン)に溜まり、冷蔵庫の熱で自然に蒸発します。しかし、引っ越しの際に電源を切ると、この水が残ったままになり、運搬時に水漏れする可能性があります。

水抜きをしないと発生するトラブル

水抜きをしないと、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 水漏れ:運搬中に庫内の水がこぼれ、床や荷物を濡らしてしまう。
  • 故障の原因:冷蔵庫の基盤やモーター部分に水が入り、故障のリスクが高まる。
  • カビや悪臭の発生:水が庫内に残ったままだと、カビや臭いの原因になる。

引っ越し前に水抜きをするメリット

適切に水抜きを行うことで、以下のメリットがあります。

  • 運搬中のトラブルを防げる
  • 新居での設置後すぐに使える
  • 冷蔵庫の寿命を延ばせる

第2章:水抜きの正しい手順

1. 製氷機能の停止(引っ越しの2~3日前)

自動製氷機能がある場合は、引っ越しの2~3日前に停止します。給水タンクの水を捨て、製氷皿に残った氷もすべて取り除きましょう。製氷機能を停止することで、引っ越し中の水漏れや故障を防げます。

2. 電源を切る(引っ越しの前日)

冷蔵庫の電源は、引っ越しの前日に切ります。コンセントを抜き、アース線も外しておきましょう。電源を切ることで、庫内の霜が溶けやすくなり、水抜きがスムーズに進みます。

3. 内部の整理と清掃

冷蔵庫内の食品をすべて取り出し、棚や引き出しなどのパーツを外して洗浄します。内部を清潔に保つことで、新居での使用開始時に快適さが増します。

4. 霜取り

電源を切った後、冷凍室のドアを開けて霜を溶かします。自然解凍が基本ですが、早く溶かしたい場合はドライヤーの冷風を当てると効果的です。ただし、熱風を使うと庫内のプラスチック部分が変形する恐れがあるため、注意が必要です。霜を削る際は、プラスチック製のヘラを使用し、庫内を傷つけないようにしましょう。

5. 水抜き

霜が溶けると水になり、蒸発皿(ドレンパン)に溜まります。これを捨てるために、蒸発皿を慎重に取り外し、溜まった水を処理します。蒸発皿の位置は冷蔵庫の機種によって異なるため、取扱説明書を確認してください。

第3章 水抜きの際の注意点

冷蔵庫の水抜きを行う際には、いくつかの注意点があります。特に、霜取りの方法・蒸発皿の取り外し・電源を切るタイミングについては、間違えると冷蔵庫を傷める原因となるため慎重に進めましょう。

霜取りの方法に注意

冷蔵庫の霜取りを行う際、間違った方法で行うと庫内が破損する可能性があります。

NG行為

  • ドライヤーの熱風を使う
    → 熱によって庫内のプラスチック部分が変形する可能性あり
  • 鋭利な道具で霜を削る
    → 冷却部分を傷つけ、故障の原因になる

おすすめの霜取り方法

自然解凍(ドアを開けたまま放置する)
ドライヤーの冷風を使う(早めに溶かしたい場合)
ぬるま湯を含ませたタオルで拭く(頑固な霜には効果的)

冷凍室の霜は一晩放置すればほとんど溶けます。時間がない場合は冷風を活用しましょう。

蒸発皿の取り外しに注意

蒸発皿(ドレンパン)は、霜が溶けた後の水を溜める役割があります。機種によって設置場所や取り外し方が異なるため、事前に取扱説明書を確認しましょう。

蒸発皿の一般的な設置場所

  • 冷蔵庫の背面下部(多くの機種でここに設置)
  • 前面下部のカバー内部(取り外し式のものもあり)

取り外し時の注意点

  • 無理に引っ張らない(破損の原因になる)
  • 水がこぼれないように慎重に扱う
  • 汚れがひどい場合は中性洗剤で洗浄する

蒸発皿の水を捨てずに運搬すると、水漏れの原因になります。水抜きの最後に必ず確認しましょう。

電源を切るタイミング

冷蔵庫の電源を切るタイミングが早すぎたり遅すぎたりすると、食品の保存や霜取りに影響が出るため、適切なタイミングで行いましょう。

電源を切るベストなタイミング

  • 引っ越しの前日が最適
    • 霜をしっかり溶かすために十分な時間を確保
    • 食品の消費計画を立てやすい

NGなタイミング

2日以上前に切る → 食品が傷みやすい
当日に切る → 霜が完全に溶けきらず、運搬時に水漏れの原因となる

電源を切った後のチェックポイント

コンセントを抜いたら、アース線も外す
庫内をしっかり拭き、湿気を取り除く
ドアを開けたままにしてカビの発生を防ぐ

まとめ:水抜き時の注意点を守って安全に引っ越しを!

  • 霜取りは冷風や自然解凍で行う(熱風や鋭利な道具はNG)
  • 蒸発皿の位置を確認し、水をしっかり捨てる
  • 電源は前日に切るのがベスト

第4章 よくある質問(Q&A)

冷蔵庫の水抜きに関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。引っ越し準備の参考にしてください。

Q1:引っ越し当日に水抜きを忘れた場合、どうすればいいですか?

A1:まず、引っ越し業者に相談してください。業者によっては、当日対応が可能な場合もありますが、別途料金が発生する可能性があります。

最善の方法は、可能であれば引っ越し日を延期し、水抜きを行ってから運搬することです。水抜きをせずに運搬すると、水漏れや故障の原因になるため、慎重な対応をおすすめします。

Q2:冷蔵庫の水抜きにはどのくらいの時間がかかりますか?

A2:水抜きにかかる時間は、霜の量や室温によって異なりますが、一般的に電源を切ってから霜が完全に溶けるまでに10~15時間程度かかります。

その後、蒸発皿の水を捨てたり、庫内を拭き取る作業が必要になります。余裕をもって、前日から水抜きの準備を始めることをおすすめします。

Q3:冷蔵庫のドアは閉めたままにしておくべきですか?

A3:いいえ。電源を切った後は、ドアを開けた状態で放置するのがベストです。ドアを閉めたままだと、庫内に残った湿気が原因でカビや嫌な臭いが発生する可能性があります。

引っ越し先での再使用時にトラブルを防ぐためにも、ドアは開けたままにしておくようにしましょう。

Q4:引っ越し業者に冷蔵庫の水抜きを依頼できますか?

A4:引っ越し業者によっては、有料オプションとして水抜き作業を請け負っている場合があります。ただし、冷蔵庫の電源を事前に切る必要があるため、引っ越し当日に完全な水抜きをしてもらうのは難しいことが多いです。

業者に依頼する場合は、事前に料金や対応可能な作業内容を確認し、早めに準備を進めるようにしましょう。

Q5:霜取りを急ぐ方法はありますか?

A5:時間がない場合は、以下の方法で霜取りを早めることが可能です。

  • 冷凍庫のドアを開けて放置(最も安全でおすすめ)
  • ドライヤーの冷風を当てる(熱風はNG)
  • ぬるま湯を含ませたタオルで拭く

ただし、急いでいるからといって熱風を当てたり、鋭利な道具で削るのは危険です。冷蔵庫の部品を傷つけると、故障の原因になるため避けてください。

まとめ:冷蔵庫の水抜きを忘れずに、安全に引っ越しを!

冷蔵庫の水抜きは、引っ越し時に必ず行うべき重要な作業です。適切な手順を踏むことで、水漏れや故障のリスクを防ぎ、新居でも快適に冷蔵庫を使用できます。

冷蔵庫の水抜きのポイント

電源を切るタイミングは前日がベスト(霜をしっかり溶かす)
霜取りは自然解凍または冷風を活用する(熱風・鋭利な道具はNG)
蒸発皿の水をしっかり捨てる(水漏れ防止)
電源を切った後はドアを開けたままにしてカビを防ぐ
引っ越し当日に水抜きを忘れたら、まず業者に相談

事前の準備でトラブルを防ごう!

冷蔵庫の水抜きには半日~1日かかるため、余裕をもって準備を進めることが大切です。また、食品の保存方法やクーラーボックスの準備も計画的に行いましょう。

お近くの店舗を探すならコチラ

ヘヤギメ!LINE追加ボタン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です