収納力アップやお部屋をスッキリ見せるなど、多くのメリットがあります。衣類や小物を一カ所にまとめられるため、探しやすく片付けやすいのも魅力。さらに、空間を活かしたおしゃれなレイアウトも可能です。本記事では、ウォークインクローゼットのメリット・デメリットを解説し、あなたの暮らしに合うかどうかをチェックしていきます!
1. ウォークインクローゼット(WIC)とは?
1-1. ウォークインクローゼットの定義と特徴
ウォークインクローゼットとは、人が中に入って歩ける広さを持つ収納スペースのことを指します。一般的なクローゼットよりも広く設計されており、衣類や小物、大型の荷物などをまとめて収納できるのが特徴です。間取り図では「WIC」と表記されることが多く、主に寝室や廊下に隣接して設置されます。
1-2. ウォークインクローゼットと一般的なクローゼットの違い
一般的なクローゼットは、奥行きが約50~60cm程度で、人が中に入ることはできません。一方、ウォークインクローゼットは、人が中に入って歩ける広さがあり、収納力が高いのが特徴です。また、ウォークインクローゼット内には、ハンガーパイプや棚、引き出しなどが設置されていることが多く、衣類や小物を効率的に収納できます。
1-3. ウォークインクローゼットの種類
ウォークインクローゼットには、以下のような種類があります。
-
I型(片側収納):片側の壁に収納を配置するシンプルなレイアウトです。狭いスペースでも設置しやすく、収納物が見やすいのが特徴です。
-
II型(両側収納):両側の壁に収納を配置し、中央に通路を設けるレイアウトです。収納力が高く、夫婦で左右にエリア分けして使うことも可能です。
-
L型(エル型):片側の壁と奥の壁の二面に沿って収納を設けるレイアウトです。スペースを無駄なく活用でき、収納力も高められます。
-
コの字型:入口側以外の全ての壁面に収納を設けるレイアウトです。最大限の収納力を確保できますが、ある程度の広さが必要です。
1-4. ウォークインクローゼットの設置場所
ウォークインクローゼットを効果的に活用するためには、設置場所が重要です。一般的には、寝室に隣接して設置することが多いですが、洗面所やランドリールームの近くに設置することで、家事動線を短縮し、効率的に衣類の管理ができます。また、廊下やホールに面して設置することで、家族全員が使いやすい共有の収納スペースとして活用できます。
2. ウォークインクローゼットとは?基本を解説
2-1. ウォークインクローゼットの定義と特徴
「ウォークイン」と「クローゼット」の違い
ウォークインクローゼットとは、その名の通り、人が中に入って歩ける広さを持つ収納スペースを指します。一般的なクローゼットは、内部への人の出入りを想定しておらず、奥行きが50~60cm程度で、ハンガーにかけた衣類を収納するのが一般的です。一方、ウォークインクローゼットは人が内部に入れる広さがあり、衣類だけでなく、小物やバッグなど多様なアイテムを収納できます。
一般的なクローゼットとウォークインクローゼットの違い
一般的なクローゼットは、奥行きが50~60cm程度で、ハンガーにかけた衣類を収納するのが一般的です。一方、ウォークインクローゼットは人が内部に入れる広さがあり、衣類だけでなく、小物やバッグなど多様なアイテムを収納できます。
WIC(ウォークインクローゼット)の間取り例
ウォークインクローゼットの広さは、1畳半以上が一般的とされています。収納量にもよりますが、スペースが広いほど、人が入る余裕ができ、スムーズに洋服の出し入れや着替えが可能です。間取り図では「WIC」もしくは「WCL」と表記されることが多いです。
2-2. ウォークインクローゼットの種類
ウォークインクローゼットのレイアウトは、収納設備の配置によって主に以下の4種類に分類されます。
I型(片側収納)
片側の壁に収納を設置するレイアウトです。コンパクトながら通路を確保しやすい反面、収納力は他のレイアウトに比べて低めです。
II型(両側収納)
両側の壁に収納を設置し、中央に通路を設けるレイアウトです。収納力が高く、夫婦で左右にエリアを分けて使用することも可能です。ただし、クローゼットの横幅が狭い場合、通路の確保が難しくなることがあります。
L字型(角を活用)
片側の壁と奥の壁の二面に沿って収納を設けるレイアウトです。スペースを無駄なく活用でき、収納力も高められますが、収納の重なる角が使いにくく、デッドスペースになりやすい点に注意が必要です。
コの字型(最大収納力)
入口側以外の全ての壁面に収納を設けるレイアウトです。収納力が最も高い反面、ある程度の広さが必要で、収納の重なる角がデッドスペースになりやすい点に注意が必要です。
2-3. 設置場所の違いと使いやすさ
ウォークインクローゼットの設置場所によって、その使い勝手や利便性が大きく変わります。以下に主な設置場所とその特徴を紹介します。
寝室に隣接
寝室に直結するウォークインクローゼットは、就寝前後の着替えがスムーズに行え、プライバシーも確保しやすいのが特徴です。また、洋服や持ち物、小物などを細かく検討し、棚の高さを調節することで過不足なく収納できるように設計することが可能です。
玄関近くに配置(シューズクローク兼用)
玄関近くにウォークインクローゼットを設置することで、帰宅時にコートや靴をすぐに収納でき、部屋の中を汚さずに済みます。また、アウトドア用品やスポーツ用品の収納にも便利です。
ランドリールーム・洗面所の近く
洗面脱衣室やお風呂近くにウォークインクローゼットを設置することで、洗濯物をすぐに収納でき、家事動線が短縮されます。ただし、湿気対策や換気計画をしっかりと考慮する必要があります。
これらの設置場所の特徴を踏まえ、自身の生活スタイルや家族構成に合わせて最適なウォークインクローゼットの配置を検討することが重要です。
3. ウォークインクローゼットのメリット5つ
ウォークインクローゼット(WIC)は、収納力や使い勝手の面で多くのメリットを持つ収納スペースです。以下に、その主なメリットを5つご紹介します。
3-1. 収納力が抜群!大型アイテムも収納しやすい
ウォークインクローゼットの最大の特徴は、その高い収納力です。広いスペースを活かして、衣類だけでなく、スーツケース、季節家電、スポーツ用品などの大型アイテムも収納できます。これにより、部屋全体がスッキリと片付き、生活空間を広く使うことが可能となります。
例えば、普段使用しないスーツケースやゴルフバッグなどの大きな荷物も収納できるため、部屋に置きっぱなしにする必要がありません。また、扇風機やヒーターなどの季節家電もまとめて保管できるため、季節ごとの入れ替え作業が楽になります。
3-2. 衣替え不要で生活が快適に
ウォークインクローゼットは、その広い収納スペースを活かして、オールシーズンの衣類を一箇所で管理することが可能です。これにより、季節ごとの大掛かりな衣替えが不要となり、生活が快適になります。
例えば、季節外れの寒さや暑さが訪れた際にも、すぐに適切な衣類を取り出すことができ、天候の変化に柔軟に対応できます。また、衣替えの手間が省けることで、時間と労力を他の活動に充てることができます。
3-3. おしゃれ&使いやすいレイアウトが作れる
ウォークインクローゼットは、レイアウトやデザインの自由度が高く、自分好みのおしゃれで使いやすい空間を作ることができます。SNS映えするウォークインクローゼットの実例も多く、インテリアとしての魅力も高まります。
例えば、全身鏡を設置してコーディネートを確認しやすくしたり、ハンガーにかけた服の高さを揃えて見た目を整えたりする工夫が可能です。また、照明や壁紙にこだわることで、自分だけの特別な空間を演出することができます。 816t.jp
3-4. クローゼット内で着替えができる便利さ
ウォークインクローゼットは、収納スペースとしてだけでなく、更衣室としての役割も果たします。クローゼット内で着替えが完結するため、プライバシーを確保しながら身支度を整えることができます。
特に、全身鏡を設置することで、コーディネートの確認がスムーズになり、忙しい朝の時間短縮にもつながります。また、衣類やアクセサリー、小物類をまとめて収納できるため、身支度の際に必要なアイテムを一箇所で揃えることができます。
3-5. 部屋全体がスッキリ&生活感を隠せる
ウォークインクローゼットを設置することで、収納スペースを独立させることができ、居住空間をスッキリと保つことが可能です。これにより、生活感を隠し、洗練された空間を演出することができます。
例えば、衣類や小物が部屋に散らかることがなくなり、常に整然とした状態を保つことができます。また、来客時にもプライベートな持ち物を見られる心配がなく、安心して過ごすことができます。
4. ウォークインクローゼットのデメリット3つ
ウォークインクローゼットには多くのメリットがありますが、設置前に考えておきたいデメリットもあります。ここでは、よくある3つのデメリットとその対策を解説します。
4-1. 広いスペースが必要(間取りに影響)
ウォークインクローゼットを快適に使うには、1.5畳~2畳 ほどの広さが必要です。最低でも1畳あれば収納は可能ですが、内部をスムーズに使うなら1.5畳以上を確保するのが理想です。
ただし、このスペースを確保すると、寝室やリビングが狭くなる可能性 があります。特に、コンパクトな住宅では間取りに影響が出やすいため、他のスペースとのバランスを考えることが大切です。
対策
・廊下や洗面所の近くに設置 してデッドスペースを活用する
・壁面収納を増やす ことで、少ないスペースでも収納力を確保
4-2. 人が歩く分、収納効率が下がる
ウォークインクローゼットは、中に入るための通路スペース を確保しなければならず、同じ広さの普通のクローゼットより収納効率が下がります。
例えば、3畳のスペース があっても、通常のクローゼットならそのすべてを収納に使えますが、ウォークインクローゼットでは歩くための1畳分 が必要になります。その結果、収納できるスペースが減少することに。
対策
・通路幅を最小限(60cm程度)にする
・壁面収納を増やし、縦の空間を活用する
4-3. 湿気&カビ対策が必須
ウォークインクローゼットは通気性が悪く、湿気がこもりやすい傾向があります。特に、梅雨時期や湿度の高い季節 には、衣類やバッグにカビが発生するリスクが高まります。
対策
・換気扇や小窓を設置して通気性を確保
・除湿剤や炭を置いて湿気を吸収
・定期的に扉を開けて換気する
5. ウォークインクローゼットが向いている人&向いていない人
ウォークインクローゼットは便利な収納スペースですが、すべての人にとって最適とは限りません。ライフスタイルや間取りによっては、普通のクローゼットの方が使いやすい場合もあります。ここでは、ウォークインクローゼットが向いている人と向いていない人の特徴を解説します。
5-1. ウォークインクローゼットが必要な人の特徴
収納スペースを多く確保したい人
ウォークインクローゼットは、衣類だけでなくバッグや靴、スーツケース、季節家電なども収納できるため、収納量をしっかり確保したい人 に向いています。
すっきりした部屋を保ちたい人
寝室やリビングに収納家具を置く必要がなくなるため、生活空間がスッキリします。部屋のインテリアを整えたい人 にとってもメリットが大きいです。
衣類やファッションアイテムが多い人
洋服や靴、アクセサリーなどをたくさん持っている人には、ウォークインクローゼットが便利です。ハンガーにかけて一目で見られるため、コーディネートを考えやすくなる のも魅力です。
5-2. ウォークインクローゼットが不要なケース
間取りに余裕がない人
ウォークインクローゼットを作るには、最低でも 1.5畳~2畳 のスペースが必要です。部屋の広さを優先したい場合は、普通のクローゼットの方が適している こともあります。
収納よりも居住空間を優先したい人
収納が多いと便利ですが、その分、寝室やリビングが狭くなることも。収納よりも広い居住空間を確保したい人には、ウォークインクローゼットは必要ないかもしれません。
6. ウォークインクローゼットの設置費用・かかるコスト
ウォークインクローゼット(WIC)の設置には、住宅の新築時や賃貸物件での選択など、さまざまなケースで費用が異なります。以下では、新築時の設置費用と賃貸物件での家賃への影響について解説します。
6-1. 新築でウォークインクローゼットを作るといくらかかる?
施工費用の目安
新築住宅にウォークインクローゼットを設置する際の費用は、広さや内部の設備によって異なります。一般的な費用相場は以下のとおりです。
- 総額:約20万~100万円
- 広さの目安:
- 2人暮らし:2畳程度
- 子供2人を含む家族:3畳~3.5畳程度
具体的な費用例として、3畳のコの字型ウォークインクローゼットを設置する場合の内訳は以下のとおりです。
- 施工費:約51.2万円
- 扉の設置(2枚):約5.6万円
- 可動式棚の設置(3段×4):約12万円
- 長めのハンガーパイプの設置(2本):約7.2万円
これらを合計すると、約76万円となります。
6-2. 賃貸物件でのコストは?
家賃の相場に影響する?
ウォークインクローゼット付きの賃貸物件は、一般的に家賃が高めに設定される傾向があります。例えば、東京都内でウォークインクローゼット付きの物件の平均賃料は約22.1万円とされています。
また、同じエリアでウォークインクローゼットの有無による家賃の比較では、ウォークインクローゼット付き物件の方が約2.3万円高い結果となっています。
7. よくある質問&Q&A(FAQ)
ウォークインクローゼットを検討する際、よくある疑問についてQ&A形式で解説します。
Q1. ウォークインクローゼットは何畳必要?
A. 快適に使うためには 1.5畳~2畳以上 が理想です。
1畳でも収納スペースとしては使えますが、人が中に入って動くには狭くなります。2畳あれば、衣類だけでなくバッグや小物も整理しやすく、着替えスペースとしても活用できます。家族で使うなら 3畳以上 あると快適です。
Q2. 湿気対策はどうすればいい?
A. 換気と除湿がポイントです。
ウォークインクローゼットは湿気がこもりやすいため、以下の対策を行いましょう。
- 換気をこまめにする(定期的に扉を開ける、小窓をつける)
- 除湿剤や炭を置く(湿気を吸収するアイテムを活用)
- サーキュレーターを使う(空気を循環させることで湿気を逃がす)
特に湿度が高くなる梅雨時期は、意識して換気を行うことが大切です。
Q3. 普通のクローゼットとの違いは?
A. ウォークインクローゼットは、人が中に入れる広さがあり、収納力が高いのが特徴です。
普通のクローゼットは奥行きが浅く、衣類をハンガーにかけて収納するのが一般的ですが、ウォークインクローゼットは 収納スペース+更衣室 のような役割を持つため、収納しやすさと使いやすさが向上します。
ただし、ウォークインクローゼットは人が歩くためのスペースが必要な分、収納効率は通常のクローゼットより下がることがあります。
8. まとめ|ウォークインクローゼットは必要?
ウォークインクローゼットは、収納力の高さや部屋をスッキリさせるメリット がある一方、間取りの制約や収納効率の低下、湿気対策の必要性 などのデメリットもあります。
ウォークインクローゼットが向いている人
- 収納スペースを多く確保したい
- すっきりした部屋を保ちたい
- 衣類やファッションアイテムが多い
ウォークインクローゼットが不要な人
- 間取りに余裕がない
- 収納よりも居住空間を優先したい
また、ウォークインクローゼット付きの賃貸物件は家賃が高め に設定されることが多いため、収納スペースとコストのバランスも考えることが大切です。
「ウォークインクローゼット付きの物件にするべきか迷っている…」という方は、ヘヤギメ!のスタッフ にお気軽にご相談ください! あなたのライフスタイルに合ったお部屋探しをお手伝いします。
お問い合わせはコチラ
お近くの店舗を探すならコチラ