初めての一人暮らし。自由な生活への第一歩はワクワクしますよね。でも、「初期費用ってどのくらいかかるの?」「予算はどれくらい見ておけば安心?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、賃貸契約で必要になるリアルな初期費用の内訳から、費用を抑えるコツまで詳しく解説します。これを読めば、初期費用の準備もバッチリ!後悔のない新生活を始めるためのヒントが満載です。
一人暮らしを始めるときの「初期費用」とは?全体像を解説
一人暮らしをスタートする際に、最初に立ちはだかるのが「初期費用」の壁です。生活の自由と快適さを手に入れるためには、事前にどのくらいのお金が必要になるのか、そしてその「費用の内訳」や「相場」をしっかり把握しておくことが重要です。ここでは、一般的な賃貸契約で必要となる初期費用の構成や金額の目安について、詳しく解説していきます。
初期費用の基本構成と目安金額
初期費用とは、賃貸物件に入居する際に必要となる一連の支出のことです。以下のような項目が主に含まれます:
-
敷金・礼金:それぞれ家賃の1~2ヵ月分が一般的。敷金は退去時の修繕費などに充当され、残額は返金される場合もあります。礼金は返金されない「お礼金」です。
-
仲介手数料:賃貸物件の紹介をしてくれた不動産会社への報酬。家賃の1ヵ月分+消費税が相場。
-
前家賃(日割り+翌月分):入居日から月末までの日割り家賃と、翌月分の家賃が請求されます。
-
共益費・管理費:建物の維持や清掃、防犯設備などのための費用。毎月の家賃と一緒に支払います。
-
火災保険料:賃貸契約時に加入が必須とされているケースが多く、2年で約15,000~20,000円程度。
-
保証会社の保証料:家賃の50~100%が相場。連帯保証人が不要になる代わりに発生する費用です。
-
鍵交換費用:セキュリティ対策のため、1~2万円程度の費用が発生します。
-
消毒費用・クリーニング代:部屋の清掃や消毒のための料金で、1万~3万円が目安です。
このような費用の合計額は、一般的に家賃の4~6ヵ月分といわれています。たとえば月々の家賃が6万円の場合、初期費用は約24万~36万円程度になると想定されます。
賃貸契約で発生する費用一覧(敷金・礼金・仲介手数料など)
賃貸契約の初回で発生する支出は一括で支払うことが多いため、あらかじめの準備が欠かせません。支払い方法としては、現金のほか、クレジットカード払いや分割決済が可能な不動産会社も増えており、還元率の高いカードを使えばポイント還元というメリットもあります。
ただし、支払い上限や利用可能枠を事前にチェックしておく必要があります。クレジットカード払いに対応していない物件もあるため、事前確認は必須です。
また、「ゼロゼロ物件(敷金・礼金ゼロ)」や「レントフリー物件(一定期間家賃無料)」といった物件も登場しており、初期費用を抑えたい方にはおすすめの選択肢となります。とはいえ、これらの物件は退去時の原状回復費が高額になりやすいケースもあるため、契約条件の確認が大切です。
入居前に必要な生活用品・家具家電の費用
新生活に欠かせない家電や家具、生活用品の購入費用も忘れてはいけません。
最低限必要とされるアイテムの例:
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 電子レンジ
- 炊飯器
- 掃除機
- テレビ
- 布団・寝具
- テーブル・ベッド
- カーテン・洗剤・食器・日用品など
これらすべてを新品でそろえると、合計で10万円以上になる可能性もあります。ただし、リサイクルショップの活用や中古品の選択、フリマアプリの利用、サブスク・レンタルプランの活用によって、費用を抑える工夫が可能です。
さらに、家電のサイズや設置スペースを考慮しないと、設置できない・使いにくいというトラブルが発生することもあるため要注意です。
また、家具家電つきの「マンスリーマンション」や「家具家電付き賃貸物件」もあり、初期費用を最小限に抑えられるメリットがあります。とはいえ、家賃が高めに設定されている場合が多く、長期での利用には不向きなことも。自分のライフスタイルや予算、滞在期間に合わせて選ぶことが大切です。
物件選びで変わる初期費用の「相場」と「条件」
一人暮らしの初期費用は、「選ぶ物件次第」で大きく変動します。家賃や礼金・敷金の金額だけでなく、地域差や時期、建物の種類、そして大家さんや不動産会社の方針によっても支出の総額が変わるため、よく検討し、情報を比較することが大切です。
エリア・地域による費用の変動(都道府県別の傾向)
賃貸住宅の初期費用は、物件が所在するエリアによって異なります。
-
都市部や人気地域:家賃・敷金・礼金が高め。初期費用も高額になりやすい。
-
地方・郊外エリア:家賃が安めで、初期費用も比較的低く抑えられる傾向。
また、同じ都道府県内でも、駅からの距離、周辺の治安や交通利便性によって家賃や契約条件が異なるため、入居予定の地域の家賃相場や傾向をWebアプリなどで確認しておくことが重要です。
特に家賃は毎月の固定費となるため、入居後の生活費や家計に直接影響を与えます。
ゼロゼロ物件やレントフリーの仕組みと注意点
最近注目されているのが、敷金・礼金が不要な「ゼロゼロ物件」や「レントフリー物件」です。これらは初期費用をぐっと抑えられる一方で、注意すべき点も多いです。
メリット:
- 初期費用の合計が抑えられる
- 貯金が少ない状態でも入居しやすい
- 学生や新社会人、一人暮らし初心者に人気
注意点:
- 退去時に高額な原状回復費や修繕費が発生する可能性
- 契約期間内の解約で違約金が発生するケースあり
- 家賃が高めに設定されている場合がある
初期費用だけで判断せず、契約内容や費用の内訳、解約時の条件までしっかりチェックすることがトラブル回避のコツです。
不動産会社・貸主による違いと交渉のコツ
不動産会社や貸主(大家さん)の方針によっても、初期費用の金額は変わります。
- 仲介手数料の有無や金額の違い
- キャンペーンや割引、特典の有無
- 初回費用の分割払い・カード決済の可否
最近では、クレジットカード払いに対応した店舗やオンライン申し込みが可能な不動産会社も増えており、支払いの負担を軽減しながら入居できる選択肢が広がっています。
また、一部の項目については交渉が可能な場合もあります。たとえば、「敷金を1ヵ月分から半額に」「鍵交換費用の一部負担を貸主に依頼する」など、交渉の余地があることもあります。
交渉の際は、家賃の支払い能力や収入状況、入居希望時期、契約期間などを具体的に伝えると有利に進めやすくなります。
引っ越しに関する費用と時期による価格の変動
物件の初期費用とは別に、「引越しにかかる費用」も忘れてはいけない重要な支出項目です。この費用は、荷物の量や移動距離、時期などによって大きく変動し、想定外の出費になるケースも少なくありません。
引越し費用の相場を知り、費用を抑える方法を知っておくことで、賃貸契約全体の総額をコントロールしやすくなります。
引越し費用の平均相場と移動距離・荷物量との関係
引っ越し費用は平均で3万円〜9万円ほどが相場といわれています。ただし、これは移動距離や荷物の量によって大きく変わるため、以下のような条件によって費用に差が出ます。
費用に影響する主な要素:
-
移動距離(km数):同市内の移動と、県外・長距離(100km以上)では料金に2倍以上の差が出ることも
-
荷物の量:一人暮らしでも家具家電をフル装備している場合は、トラックのサイズが上がり費用も増大
-
階数とエレベーターの有無:搬出入に時間がかかる物件では追加料金が発生することも
また、荷物量が多い場合は2人分の作業員が必要になり、人件費の加算も見込まれます。
繁忙期と閑散期の比較|おすすめの引越し時期とは
引越し業者に依頼する際、「引越し時期」も費用に大きく影響します。
繁忙期(3月〜4月)は料金が高騰し、通常期の1.5倍〜2倍になることもあります。これは新入学生や新社会人、転勤者が集中するため、業者の予約が取りにくくなるからです。
一方で、6月〜8月、11月〜1月などの閑散期は、比較的料金が安定しており、割引や特典の対象になりやすい時期です。
コストを抑えたい方は、閑散期に引っ越し日を設定するのが賢い選択です。
引っ越し業者選びと節約の工夫(フリマアプリや中古品活用)
引っ越し費用を節約するには、業者の選び方と「荷物を減らす工夫」がカギとなります。
節約のコツ:
- 複数社の見積もりを取って比較
- Webやアプリ経由の申し込みで限定割引を利用
- 早割・時間指定なしプランで価格を抑える
- 冷蔵庫やベッドなど大型家具をフリマアプリで処分し、引越し後に中古品を購入する
- レンタル家具・家電で一時的に荷物を減らす
リサイクルショップでの買い取り・処分依頼や、不用品の事前分別も、コストカットには効果的です。また、必要最低限の生活用品だけを持ち運ぶことでトラックのサイズを抑え、引越し費用も節約できます。
「買い物は入居後にゆっくり」と割り切るのも、ムダな支出を防ぐポイントです。
新生活スタートに必要な家電・家具・生活用品の選び方
**一人暮らしの新生活を始めるにあたり、生活に必要なアイテムをどう揃えるかも重要な検討ポイントです。**ここでは、最低限揃えたい家財道具や生活用品、その購入方法や節約術について具体的に解説します。
新居に入居した直後から、生活に支障が出ないように、必要なものをリストアップして準備することが大切です。
必須アイテム一覧:冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、カーテンなど
新生活に最低限必要な家電・家具の例を以下に示します。
家電類:
- 冷蔵庫(食材保存用。1人暮らしなら100L〜150Lが目安)
- 洗濯機(全自動タイプが主流。防水パンのサイズ確認が必要)
- 電子レンジ(調理と温めに便利。オーブン機能付きは料理好きにおすすめ)
- 炊飯器(自炊派に必須。3合炊きが一般的)
- 掃除機(スティック型は省スペースで人気)
- エアコン(備え付けがない場合は購入や設置が必要)
- テレビ(なくても生活できるが、生活の充実度が上がる)
家具類:
- ベッド(折りたたみ式や収納付きが便利)
- テーブル・チェア(在宅作業や食事に使用)
- カーテン(防犯・プライバシー対策に必須)
- 収納棚・ハンガーラック(クローゼットが狭い物件では特に重要)
生活用品:
- 寝具(布団・枕)
- 洗剤・日用品・トイレットペーパー
- 食器・調理器具(フライパン、鍋、包丁など)
- タオル、バスマット、ドライヤー
これらを一式揃えると、購入費用の合計は7万円〜15万円ほどになるケースが多いです。
購入・レンタル・サブスクの比較とコスト感
一人暮らしを始める際、全てのアイテムを「新品で購入」すると初期費用は高額になります。そこで、選択肢として「中古品」や「レンタル」「サブスク」も活用できます。
購入のメリット・デメリット:
-
新品:長期的にはお得。ブランド・機能重視で選べる。
-
中古品:初期費用は抑えられるが、保証がない・故障リスクあり。
-
リサイクルショップやフリマアプリ:家具家電を安く揃えるのに便利だが、サイズ・品質チェックは必須。
レンタルやサブスクの活用:
-
初期費用がゼロに近く抑えられる
-
一定期間だけ利用したい学生や短期滞在者に向いている
-
契約期間終了後に返却が必要、長期では割高になる場合も
自分の生活スタイルや契約期間、収入状況、部屋の広さなどを考慮して最適な選択肢を選ぶのがポイントです。
セット購入・リサイクルショップ・クレジットカード払いの活用
初期費用を少しでも抑えるには、「セット購入」や「中古品の活用」が非常に有効です。
節約術の例:
-
家電セット(冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなど3点セット)を購入して合計金額を抑える
-
家具付き物件や家電付きマンションを選び、購入費用をゼロに
-
リサイクルショップやフリマアプリを活用し、中古品を格安で購入
-
クレジットカード払いでポイント還元や分割払いを利用し、支払いのタイミングを調整
-
クレジットカードのキャンペーン(タッチ決済・永年無料・年会費ゼロ)を活用してお得に準備
特にカード払いは、購入費用の大きな負担を軽減できる強力な手段です。還元率が高いカードや、引っ越し費用にも対応したカードを選ぶとトクです。
契約・入居時にかかる「見落としがちな」費用たち
一人暮らしを始める際の初期費用には、家賃や敷金・礼金のような“目立つ費用”以外に、契約・入居前後に「想定外だった」と感じやすい“見落としがちな出費”も存在します。これらの金額を甘く見積もると、トータルで予算オーバーになりやすいため注意が必要です。
ここでは、見落とされがちな費用の内訳や、それぞれの発生理由・金額感について詳しく解説します。
火災保険・保証会社の費用と加入の義務
多くの賃貸物件では、入居時に「火災保険」への加入が必須条件とされています。
- 火災保険料の相場は1.5万円〜2万円(2年間)
- 火災、盗難、水漏れなどの損害を補償する
- 加入しないと契約が進まないケースが大半
また、連帯保証人を立てない代わりに契約者が加入するのが「保証会社」です。
- 保証料は家賃の50%〜100%程度(初回)
- 更新料として年間1万円程度が必要な場合も
- 家賃滞納時の対応や、貸主への信頼性向上にもつながる
この2つは**「契約時に必ず発生する費用」と考えて予算に組み込むべき項目**です。
消毒費用・鍵交換費・原状回復費などの諸経費
一部の物件では、「消毒費用」「鍵交換費用」「クリーニング代」などが別途請求されます。
-
消毒費用:ウイルス・害虫対策。1〜2万円が目安。
-
鍵交換費用:セキュリティ対策。1.5万円〜2万円程度。
-
クリーニング代:入居前の清掃。退去時にも発生することがある。
-
原状回復費:退去時に部屋を元に戻すための費用。敷金から差し引かれることが多いが、不足分を請求されることも。
契約書や重要事項説明書には細かく書かれているため、「契約前に内容を必ずチェック」しておくことがトラブル回避のカギです。
日割り家賃と翌月分の家賃支払いの注意点
入居日が月の途中だった場合、その月の家賃は「日割り計算」になります。
-
例:家賃6万円で15日から入居 → 日割り家賃約3万円
-
プラスで翌月分の家賃も請求されるのが一般的
つまり、入居月に「最大1.5カ月分の家賃を支払う可能性がある」ということです。
さらに、管理費・共益費も日割りまたは翌月分まとめて支払うケースが多く、手持ち資金に余裕がないと厳しい出費になる可能性も。
また、支払い方法としてクレジットカード対応の不動産会社であれば、カード決済・分割払いができるため資金繰りに便利です。
賃貸契約の流れと費用の支払い方法
一人暮らしの賃貸物件を契約する際、手続きの流れや費用の支払い方法を把握しておくことは非常に重要です。スムーズな契約と安心の新生活のために、いつ・どこで・どんなお金が必要になるのかを具体的に知っておく必要があります。
また、初期費用の支払い手段によっては、ポイント還元や分割払いなどのメリットを活用できる可能性もあるため、効率的なお金の使い方もあわせて検討しましょう。
申し込みから契約、入居までのステップ
賃貸物件の契約は、以下のような流れで進みます:
-
物件探し・内見(オンラインや店舗での案内)
-
申し込み書の提出・入居審査
-
重要事項説明・契約書への署名
-
初期費用の見積もり確認と支払い
-
鍵の受け取り・入居日決定
この間に発生する費用は、「申し込み時に支払う手付金」や「契約時に支払う初期費用(合計)」が中心です。これらは入居日までに全額支払う必要があることがほとんどです。
審査に必要な書類(本人確認書類、収入証明など)を事前に用意しておくことで、契約手続きがスムーズになります。
クレジットカード・分割払い・ポイント還元のメリット
初期費用の支払いは従来「現金または振込」が一般的でしたが、近年ではクレジットカードや電子決済に対応している不動産会社が増えています。
クレジットカード払いのメリット:
- 分割払い・リボ払いで出費を分散
- ポイント還元で実質的な節約効果
- キャンペーンを活用すれば還元率アップや割引対象になることも
対象カード例:
- MastercardやVISAなど主要ブランドの対応
- 永年無料・年会費ゼロのカードで初期費用をカバー
- タッチ決済やモバイル決済にも対応している場合あり
ただし、すべての不動産会社・物件がクレジットカード払いに対応しているわけではありません。契約前に支払い方法を確認し、カードの利用可能枠や限度額、分割条件などもチェックしておくことが必要です。
契約時に使える「お得な支払い方法」まとめ
初期費用の負担を軽減しながら賢く支払う方法として、以下のような選択肢があります:
- クレジットカード払い+分割設定
- 割引キャンペーンを行っている不動産会社の利用
- ポイント還元やキャッシュバック付きのカード決済
- Web申し込み限定のクーポンや特典を活用
- 必要経費のみを優先的に支払い、後で追加購入する方式(生活用品など)
一括で支払うのが難しい場合でも、これらの方法を組み合わせることで、無理なく初期費用を用意することが可能になります。
一人暮らしの固定費・月々の生活費もチェック
初期費用を無事にクリアしても、安心はできません。一人暮らしにおいては、毎月発生する固定費や生活費も重要な支出項目です。賃貸契約後の生活を無理なく続けるためには、月々の支払いをきちんと想定して家計をコントロールしていく必要があります。
ここでは、毎月の生活にかかる費用の平均や支出の内訳、節約の工夫について詳しく見ていきましょう。
家賃・共益費・光熱費(電気・ガス・水道)の平均
一人暮らしにかかる毎月の固定費のうち、最も大きな割合を占めるのが「家賃」です。
一般的な月々の固定費の目安:
- 家賃(賃料)+共益費・管理費:5万円〜8万円
- 電気代:3,000円〜6,000円(季節変動あり)
- ガス代:2,000円〜4,000円(都市ガス・プロパンで差)
- 水道代:1,500円〜3,000円(2カ月に一度の請求が多い)
合計でおおよそ7万〜10万円程度が平均的な支出となります。
特にエアコンや電気ストーブの使用頻度が高い時期(夏・冬)は電気代が高騰しやすいため、契約前に「物件の断熱性」「設備の消費電力」「エネルギー効率」などもチェックしておくのが賢明です。
また、サブスク型の電力サービス(でんきプランなど)や東京ガス・エナジー会社のキャンペーンも活用可能です。
生活費の内訳と節約術(食費・日用品・通信費)
生活費は固定費以外にも、毎月変動する「変動費」が含まれます。
平均的な変動費の内訳例:
- 食費:2万〜3万円(自炊メインか外食多めかで差)
- 日用品・消耗品(洗剤・トイレットペーパー等):3,000円〜5,000円
- 通信費(スマホ・インターネット):4,000円〜8,000円
- 交通費・娯楽費・衣類費など:1万〜2万円
これらをすべて合計すると、生活費だけで5万〜8万円ほどかかることになります。
節約の工夫:
- フリマアプリで生活用品を中古購入
- 食費は週末まとめ買い+冷凍保存でロスを減らす
- 無駄なサブスクや有料サービスを見直し
- 格安SIMに変更してスマホ料金を削減
- 自炊回数を増やし外食費を減らす
生活費は家計簿アプリやクレジットカード明細を活用して可視化するのが効果的です。
収入と支出のバランス|家計管理のポイント
生活を維持していくうえで、収入と支出のバランスを取ることが非常に重要です。
目安としては、以下のようなバランスが理想とされています:
- 家賃は手取り収入の30%以内
- 固定費+変動費=手取りの70〜80%以内
- 残りを貯金や緊急費用として確保
また、急な出費に備えて毎月3万円程度を貯金・積立にまわす余裕があると安心です。
契約前に生活シミュレーションを行い、実際の手取り収入で無理のない生活ができるか確認することが、一人暮らしの継続性と快適さを保つ秘訣です。
ケース別に見る!初期費用のシミュレーション
一人暮らしを始める方の状況は千差万別。学生、社会人、女性の一人暮らし、短期滞在、地方から都市部への移動など、ライフスタイルや条件によって必要となる初期費用は大きく異なります。
ここでは代表的なケースに分けて、どの程度の金額が発生するのかを具体的にシミュレーションし、初期費用の内訳と注意点を整理していきます。
学生・社会人・女性一人暮らしなどパターン別解説
ケース1:学生の一人暮らし(都市部での通学)
- 家賃:5万円
- 敷金・礼金:各1ヵ月分(計10万円)
- 仲介手数料:5万円+消費税
- 保険料:1.8万円(2年)
- 保証会社料:2.5万円
- 鍵交換費:1.6万円
- 家電家具・生活用品購入費:8万円
- 引越し費用:4万円(比較的近距離)
総額:32万円〜35万円程度
ケース2:新卒社会人の一人暮らし(地方→首都圏へ引っ越し)
- 家賃:7万円
- 敷金・礼金:各1ヵ月分(計14万円)
- 仲介手数料:7万円+消費税
- 保険料:2万円
- 保証会社料:3.5万円
- 鍵交換費:1.8万円
- 家具家電購入費:10万円(すべて新品)
- 引越し費用:7万円(長距離)
総額:45万円〜50万円超
ケース3:女性の一人暮らし(治安・防犯重視のエリア)
- 家賃:6万円(オートロック・2階以上)
- 敷金・礼金:各1.5ヵ月分(計18万円)
- 仲介手数料:6万円+消費税
- 保険料:2万円
- 保証料:3万円
- 鍵交換・消毒費:3万円
- 防犯グッズ、生活用品購入:12万円
- 引越し費用:5万円
総額:50万円〜55万円程度
防犯面を重視する女性の一人暮らしでは、オートロックや監視カメラ付き物件を選ぶ傾向が強く、初期費用も比較的高くなる傾向があります。
条件・ライフスタイル別にかかる費用の違い
住まいの条件やライフスタイルによっても、費用の増減があります。
-
家電付き・家具付きの賃貸物件:購入費用は抑えられるが家賃は高め
-
長期契約・一定期間の縛り付き物件:家賃割引やレントフリーがあるが、途中解約で違約金発生の可能性
-
短期滞在の場合:マンスリーマンションや家具付き物件が便利だが、月々の賃料が割高
自身の「住む期間」「通勤・通学距離」「家族構成」などをもとに、最適な物件条件を検討することが大切です。
初期費用が高額になりやすいパターンと対策
以下のような条件では、初期費用が高額になる傾向があります:
- 敷金・礼金が2ヵ月以上必要な物件
- 繁忙期に契約・引っ越しをする場合(料金高騰)
- 家電・家具をすべて新品でそろえる
- 長距離・大型引っ越し
- 連帯保証人が立てられず、保証料が高額になる
対策のコツ:
- ゼロゼロ物件やキャンペーン対象物件を活用
- 中古品やレンタル家具の活用
- フリマアプリ・リサイクルショップを上手に使う
- 閑散期の契約・引越しを狙う
- 不動産会社への交渉・比較で手数料や諸費用の値引きを試みる
初期費用をできる限り抑えつつ、自分の生活に合った快適な住まいを選ぶには「情報収集」と「比較」が何よりも重要です。
初期費用を抑えるための最終チェックポイント
ここまで読んで「一人暮らしにはこんなにお金がかかるのか…」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。しかし、しっかりと準備をして、正しい方法と情報を使えば、初期費用は大幅に節約することが可能です。
この章では、実際に初期費用を抑えるためのチェックリストと、トラブル回避のために押さえておきたいポイントを整理してご紹介します。
事前に用意すべきこと・トラブルを避けるコツ
物件契約前にやっておくべき「準備」は大きく3つです:
- 収入・貯金額に基づいた予算の設定
- 最低限必要なアイテムのリストアップ
- 初期費用の内訳を把握しておくこと
トラブル回避のためのポイント:
- 契約条件(敷金・礼金・解約条件・原状回復など)を細かく確認
- クリーニング代や消毒費用、更新料など「後で請求される可能性がある項目」もチェック
- 契約書や重要事項説明書を読まずにサインしない
- 可能であれば複数の物件・不動産会社を比較し、納得できる条件を選ぶ
また、「初回請求が想定以上に高額だった」というトラブルを避けるために、前もってWebでの見積もり依頼や、アプリでの金額シミュレーションを活用しましょう。
割引・キャンペーン・特典の活用方法
不動産会社やポータルサイトでは、時期限定のキャンペーンや、対象物件の初期費用割引が行われることがあります。
例:
- 仲介手数料半額、または無料
- 敷金・礼金ゼロ物件の特集
- 家電プレゼントや引越し料金割引
- クレジットカード払い対応でポイント還元
これらは、繁忙期よりも閑散期のほうが多く見られる傾向があるため、引越しの時期選びも重要な要素となります。
また、クレジットカードのキャンペーン(タッチ決済特典、年会費永年無料、還元率アップ)などを活用することで、数千円〜数万円分のポイント還元が得られる場合もあります。
無理のない予算設定と安心の部屋探しの進め方
最後に、一人暮らしを始める上で一番大切なのは「無理をしないこと」です。
安心できる部屋探しのコツ:
- 家賃は「手取りの30%以内」に収める
- 家具家電は「最低限」からスタート
- 初期費用の支払いに備えて「余裕資金」を確保
- 将来の出費も想定し、1年分の生活費を試算しておく
- 地域・条件を妥協しすぎない(防犯・生活利便性を考慮)
物件を選ぶ際は、「今だけの出費」ではなく「長期的な支出」を想定した選択が重要です。
\ まずはお気軽にお問い合わせください! /
お近くの店舗を探すならコチラ