引っ越しが決まったら、まず気になるのが「役所での手続き」。転出届や転入届、住民票の変更など、やるべきことは意外と多く、「いつ・どこで・何をすればいいの?」と不安になりますよね。
本記事では、引っ越し前後に必要な役所での手続きを、わかりやすく時系列で解説。見落としがちなポイントも丁寧にフォローしていますので、「初めての引っ越しで不安…」という方も安心して読み進めていただけます。
さらに、記事の最後では手続きがスムーズに進む「引っ越し前にやっておきたい準備」や、引っ越し先の賃貸物件選びのコツもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!
引っ越しが決まったら最初にすべきこと
引っ越しが決まったら、荷造りよりも前にやるべきことがあります。それが各種手続きの確認と準備です。役所での届出や、ライフラインの解約・変更、子どもの転校や医療・福祉制度の申請など、生活に関わる事務作業は意外に多く、計画的に進めないと混乱してしまうことも。
特に、転出届・転入届・転居届の提出期限や方法は、各自治体のルールに従う必要があるため、事前の確認と余裕を持った行動が重要です。
また、引越し前後には国民健康保険、国民年金、介護保険、児童手当、印鑑登録、住民票、マイナンバーカードなどの情報更新や申請手続きも必要となることがあります。さらに、水道・電気・ガスなどのライフラインの手配も忘れずに進めましょう。
住所変更に関する手続きの全体像を把握
引っ越しに伴い、役所や区役所で行う主要な手続きは以下のようになります:
-
転出届の提出(引越し前の旧住所の市区町村)
-
転入届の提出(引越し後の新住所の市区町村)
-
転居届(同一市区町村内での移転時)
-
マイナンバーカードの住所変更
-
健康保険証、印鑑登録、住民票の変更手続き
-
福祉制度や助成金、児童手当、医療費助成などの再登録
-
介護保険被保険者証の更新
-
国民年金や保険証の資格喪失・加入手続き
-
学校や幼稚園、保育園などの転校・転園の連絡
これらの手続きの多くは役所の指定窓口で行う必要がありますが、一部はマイナポータルや各自治体のホームページを使ったオンライン申請や郵送での対応が可能です。
必要書類・本人確認の準備チェックリスト
多くの手続きでは、事前に準備しておくべき書類や持ち物があります。来庁時に忘れてしまうと、再度訪問しなければならない可能性もあるため、以下の項目を確認しておきましょう。
本人確認書類(以下のうちいずれか)
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 在留カード
- 住民基本台帳カード
- 健康保険証(場合によっては補助書類として)
そのほか必要になり得るもの
- 印鑑(印鑑登録の変更や手続きに使用)
- 世帯主の情報(世帯全員分の異動届の場合)
- 委任状(代理人による申請の場合)
- 各種証明書の写し(母子手帳、介護保険被保険者証など)
- 通知書(児童手当・手当関係の証明)
- 提出が必要な書類(転入届・転出届・転居届)
注意点
-
書類は記載内容が一致していることが重要です。たとえば旧住所と新住所の番地が一致していないと再提出になる可能性があります。
-
一部の証明はコピーや写しが不可な場合があります。原本の持参が求められるケースも多いため、提出前に必ず確認を。
転出届・転入届・転居届の違いと提出方法
引っ越しの際にまず直面するのが、住所の異動に伴う届出です。特に「転出届」「転入届」「転居届」は混同しやすいですが、それぞれの意味と提出方法、必要書類には明確な違いがあります。
それぞれの手続きを理解し、タイミングを逃さず提出することが、後のトラブル回避につながります。
転出届とは?提出先と提出期限
転出届は、現在住んでいる市区町村から他の市区町村へ移転する際に必要な届出です。基本的に引越しの14日前から提出可能で、遅くとも引越し当日までに手続きを済ませることが望ましいとされています。
提出方法と必要なもの
-
提出先:現在の市区町村の役所または支所・出張所の窓口
-
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
-
印鑑(認印可、印鑑登録がある場合は印鑑登録証も)
-
国民健康保険証(該当者のみ)
-
国民年金手帳や通知書(加入者)
-
委任状(代理人による手続きの場合)
転出証明書の発行が完了したら、それを持って新居の市区町村で転入届を行うことになります。
転入届とは?新住所での手続き方法
転入届は、引越し先の市区町村に提出する届出で、引越し後14日以内に提出する必要があります。期限を過ぎると過料の対象になる場合もあるため、注意が必要です。
提出時に必要なもの
-
転出証明書(前住所地の役所で発行されたもの)
-
本人確認書類
-
マイナンバーカード(更新のため)
-
健康保険証(各種住所変更手続きのため)
-
印鑑
-
委任状(代理人手続き時)
-
在学証明書や学校の転校手続き書類(該当する子どもがいる場合)
また、世帯主の変更や世帯分離などがある場合には、追加の申請書や世帯主の署名・押印が求められることがあります。
転居届が必要なケース(同一市区町村内)
同じ市区町村内で住所が変わる場合には、転出・転入ではなく「転居届」を提出します。市区町村をまたがない引越しにおいても住所変更は必要で、手続きは必ず行いましょう。
転居届に必要なもの
-
本人確認書類
-
印鑑
-
マイナンバーカード(住所変更登録のため)
-
健康保険証
-
国民健康保険証・介護保険証(該当者)
-
転居届(様式は自治体ごとに異なる)
この手続きも、引越しから14日以内が原則です。
提出時の注意点と代理人による手続き方法
本人が来庁できない場合、代理人による手続きも可能です。その際は、必ず以下の準備を行いましょう。
代理人申請で必要なもの
-
委任状(記名押印済)
-
本人の身分証コピー
-
代理人の本人確認書類
-
必要書類一式(転出証明書、マイナンバーカードなど)
また、混雑を避けるためには、窓口の開庁時間・休日対応・来庁予約の有無なども事前にチェックしておくとスムーズです。引越しシーズンの3月・4月は特に窓口が混雑する時期なので、時間には余裕を持って行動しましょう。
役所・区役所での手続きの流れ
引越しに伴う行政手続きの多くは、住民票の異動をはじめとして市区町村の役所、区役所、支所や出張所などで行う必要があります。ただし、近年ではマイナポータルを活用したオンライン手続きも一部対応しており、事前にどの方法で進められるかを確認しておくことが重要です。
各種窓口の場所と開庁時間(市区町村・支所・出張所)
手続きを行う際は、最寄りの役所や出張所、支所の窓口へ来庁することが基本です。ただし、施設によっては対応できる業務が異なる場合があります。
チェックポイント
-
転出・転入届は一部の支所では対応していないことも
-
窓口の受付時間は平日の午前8時30分〜午後5時15分が一般的(自治体により異なる)
-
休日や夜間対応をしている自治体もある(要予約または事前申請)
また、午後の遅い時間帯や週明け・月末・引越しシーズンは混雑が予想されます。可能であれば、時間に余裕のある平日午前中を選ぶとスムーズです。
オンラインや郵送で可能な手続き一覧
近年ではマイナポータルの普及により、一部の引越し関連手続きがオンラインで完了できるようになっています。
オンライン・郵送で可能な主な手続き
-
マイナンバーカードの住所変更(一部条件下で)
-
児童手当や福祉関係の受給者変更
-
国民年金・介護保険の一部異動届
-
郵便局の転居届(インターネット可)
-
NHKの住所変更
-
一部の水道・電気・ガス契約変更(各事業者サイトにて)
ただし、本人確認書類のコピーや委任状の提出が必要となるケースもあり、書類不備で受理されないこともあります。郵送の場合は提出期限以内の到着が必要なため、余裕を持って発送するようにしましょう。
混雑を避けるための時間帯と来庁予約のコツ
役所での手続きをスムーズに済ませるためには、混雑を回避する工夫が必要です。
混雑を避けるポイント
-
平日午前中(開庁直後)が比較的空いている
-
月初・月末・祝日前後は避ける
-
3月〜4月の引越しシーズンは可能な限り事前予約を活用
-
オンラインでの窓口予約システムや番号発券状況を確認してから出向く
一部の自治体では、事前予約がないと窓口に並ぶことすらできないケースもあるため、必ず公式ホームページや電話で確認をしましょう。
引越し時に必要な各種手続き・変更手続き
引越しをすると住所が変わるため、生活に関わるさまざまな制度・契約の情報更新が必要になります。特に、国民健康保険や国民年金などの公的制度への加入者は、速やかに変更手続きを行うことが重要です。また、印鑑登録や住民票の更新も忘れずに行いましょう。
国民健康保険と健康保険証の住所変更
国民健康保険の加入者は、引越し後に新しい市区町村での再加入手続きが必要になります。旧住所での加入情報は「資格喪失」となり、継続して使用することはできません。
必要な持ち物
-
健康保険証(返却が必要な場合あり)
-
本人確認書類
-
印鑑
-
国民健康保険証の交付を希望する人全員分の情報
-
マイナンバー(カードまたは通知書)
引越し前に加入していた保険証は、多くの場合返却・抹消手続きが必要です。手続き完了後、新しい保険証が発行されます。
国民年金・介護保険の変更届出
国民年金に加入している方は、住所変更の届出を転入先の市区町村に提出する必要があります。この手続きは、原則としてマイナンバー制度により自動的に連携されることが多いですが、自営業者や第1号被保険者に該当する方は特に注意しましょう。
介護保険についても、住所変更後には介護保険被保険者証の再発行または情報更新が求められます。高齢者福祉サービスの利用に影響するため、早めに済ませるようにしてください。
印鑑登録・住民票・マイナンバーカードの更新
住所が変わると、旧住所での印鑑登録は無効になります。引越し後に新住所で印鑑登録の申請をし直す必要があります。
住民票の住所変更は、転出・転入・転居届の提出と同時に自動的に行われますが、必要な証明書として住民票を取得する場合は、新住所で改めて発行手続きが必要です。
マイナンバーカードは、住所情報をカード内部に登録しているため、転入後の役所で住所変更登録を行わないと無効になる可能性があります。
マイナンバー関連の注意点
-
カードと一緒に「暗証番号」も必要
-
情報更新をしないと、マイナポータルが利用できなくなる
-
健康保険証としての利用登録も自動的に無効になる可能性あり
医療費助成・高齢者福祉制度の変更手続き
各自治体では、子どもや高齢者、障がいのある方を対象にした医療費助成制度や福祉支援制度を実施しています。引越しにより管轄が変わると、以前の制度が廃止となり、新たに申請が必要です。
例:
-
乳幼児医療証
-
高齢者医療費助成
-
ひとり親家庭への支援制度
-
母子手帳関連の検診・費用補助
制度の内容や対象年齢、受給条件などは自治体によって異なるため、引越し先のホームページや窓口で確認しましょう。
子ども関連:児童手当・入園・転園・学校の転校
子どもがいる家庭では、児童手当や保育園・幼稚園の転園、学校の転校など、多岐にわたる手続きが必要です。
児童手当の注意点
-
旧住所での受給者情報は抹消されるため、新たな申請が必要
-
所得証明書の提出を求められることがある
-
受給事由消滅届を忘れずに提出
入園・転園・転校に必要な準備
-
在学証明書、転校届、在園証明などの書類
-
生活状況に応じた補助申請(例:認定こども園の保育料補助)
引越しのタイミングによっては、入園や転校の手続きが間に合わない可能性もあるため、早めの連絡・予約・申請が鍵になります。
生活インフラ(ライフライン)の住所変更手続き
引越しの際、生活に不可欠な電気・ガス・水道などのライフライン契約も忘れずに見直しましょう。これらは原則として旧住所での解約と新居での契約開始を同時に行うことが基本です。手続きを怠ると、引越し当日に電気や水道が使えないなどのトラブルが発生する可能性があります。
電気・ガス・水道の停止と開始の連絡方法
各ライフラインの契約変更は、インターネット、電話、または書面での手続きが可能です。多くの事業者が引越しの1〜2週間前から予約可能となっているため、余裕を持って連絡しましょう。
必要な情報
-
契約者名(世帯主など)
-
旧住所と新住所
-
利用停止日と開始日(転居予定日)
-
契約番号(検針票などに記載)
電気・ガスの注意点
-
ガスの開栓には立ち会いが必要
-
プロパンガスの場合、事業者が異なるため注意
-
冬季や繁忙期は開栓・停止希望日の予約が取りにくい可能性あり
水道のポイント
-
インターネット対応の自治体が増加中
-
指定日までにメーターの確認が行われる
NHK・郵便局・インターネット・電話会社の対応
公共機関や通信インフラ関連の手続きも同時に行いましょう。
NHK
-
引越しに伴い、住所変更と受信契約の継続または廃止手続きが必要
-
インターネットやコールセンターで申請可能
郵便局
-
転居届の提出により、旧住所宛の郵便物を1年間無料で新住所へ転送可能
-
インターネットからも申し込みでき、本人確認のための郵送が行われる
インターネット・電話
-
固定回線(光回線など)は地域によって対応プロバイダが異なるため、移転または解約・再契約の確認が必要
-
携帯電話の住所変更も、契約者情報として更新しておきましょう
注意点
-
引越し先の回線工事が必要な場合、1〜2週間以上待たされることがある
-
事業者によっては引越しキャンペーンや割引制度がある場合も
ペットの登録変更・動物関係の手続き
ペットを飼っている場合は、引越し後に登録住所の変更が必要です。特に犬の登録は狂犬病予防法により義務付けられているため、忘れずに行いましょう。
登録変更に必要なもの
-
狂犬病予防注射済票
-
登録番号
-
飼い主の本人確認書類
-
印鑑
また、動物病院やペット保険の契約者情報の変更も必要となることが多く、ライフラインとあわせて確認しておくと安心です。
引越しに関する証明書・書類の扱い方
引越しに関連する手続きでは、さまざまな証明書や書類の提出・発行・更新が必要です。正確な書類の準備と、各手続きにおける記載内容の一致がスムーズな処理のカギになります。
証明書の発行(住民票、印鑑証明、所得証明など)
引越し後、生活に必要な書類としてよく求められるのが、以下のような各種証明書です。
主な証明書の種類
-
住民票
-
印鑑登録証明書
-
所得証明書
-
課税(非課税)証明書
-
扶養関係証明(世帯証明)
-
在学証明(子どもの転校時)
-
賃貸契約時の本人確認用証明
これらの証明書は、基本的に新住所の役所・区役所の窓口またはマイナンバーカードによるコンビニ交付で取得できます。
注意点
-
住民票の異動(転出・転入)が完了していないと、取得できない証明がある
-
印鑑登録を更新していないと、印鑑証明の発行ができない
-
一部の証明は本籍地が異なると取り寄せが必要
必要な証明書の取得は、引越し後すぐに申請できるよう準備しておくことが大切です。
本人確認書類としての運転免許証・パスポートの変更
運転免許証やパスポートなど、本人確認書類にも住所変更が必要です。これらの情報が旧住所のままだと、手続き時にトラブルの元となります。
運転免許証の住所変更
-
最寄りの警察署または運転免許センターで手続き可能
-
必要書類:新住所が記載された住民票または公共料金の領収書、本人確認書類、印鑑
パスポートの情報変更
-
原則として住所変更は任意だが、希望する場合はパスポートセンターで変更可能
-
手続き時に本人確認書類と印鑑が必要な場合あり
コピーや写しの使用が可能なケースと注意点
手続きによっては、証明書のコピーや写しで申請が可能な場合もありますが、原本提出を求められることも少なくありません。
コピー使用が可能な例
-
児童手当の申請における保険証の写し
-
通知書類やマイナンバー通知カードの写し
-
引越し前後の契約関連での本人確認書類の写し
コピー不可・原本必須の例
-
印鑑登録証明書
-
転出証明書
-
資格喪失届の一部書類
提出先によって取り扱いが異なるため、事前にホームページや電話で担当窓口に確認するのが安全です。
マイナンバーカード・マイナポータルを活用した引越し手続き
近年、引越しに関わる行政手続きの一部は、マイナンバーカードとマイナポータルを利用することでオンライン対応が可能となってきました。特に、役所の窓口が混雑しやすい時期には、これらのサービスを活用することで手続きの手間と時間を大幅に削減できます。
オンライン申請に対応している手続き一覧
マイナポータルを使ってオンラインで対応できる代表的な手続きは以下の通りです。
対応可能な手続き(自治体により異なる)
-
転出届の事前申請(転出証明書の受け取りは窓口が必要な場合もあり)
-
児童手当の現況届・住所変更
-
国民年金の住所変更届
-
国民健康保険の加入届(一部対応)
-
介護保険の異動届
-
保育園・幼稚園などの利用申請の一部
-
各種証明書の交付申請(住民票、印鑑証明など)
ただし、マイナポータルに対応していない自治体や手続きもあるため、あらかじめホームページで確認することが必要です。
マイナポータルを使った引越しワンストップサービス
「引越しワンストップサービス」は、マイナンバーカードを活用して複数の手続きを一括で申請できる便利な仕組みです。引越しの際、複数の行政機関に連絡しなければならない手間を大幅に減らすことができます。
主なサービス内容
-
転出届のオンライン申請
-
連携自治体への転入届通知(転入届自体は来庁が必要)
-
ライフライン事業者への連絡(電気・水道・ガスなど)
-
各種証明書の申請と受け取り予約
このサービスを利用するためには、
-
有効なマイナンバーカード
-
スマートフォン(NFC対応)または対応のICカードリーダー
-
マイナポータルの利用者登録
が必要です。
暗証番号の再設定やカードの返却方法
マイナンバーカードの住所変更に伴って、カード情報や暗証番号の確認が求められる場面もあります。特に暗証番号を忘れてしまった場合には、再設定手続きが必要になります。
注意点
-
マイナンバーカードのICチップに記録されている情報も更新対象
-
転入届提出時に役所でマイナンバーカードを持参し、暗証番号を入力する場面がある
-
通知カードはすでに廃止済のため、返却は不要だが、手元にある場合は確認されることも
また、カードを紛失・返却する際は、本人確認書類と印鑑を持参の上、速やかに届け出る必要があります。
引越し後に忘れがちな届出とチェックリスト
引越しが完了し新居での生活が始まっても、まだ完了していない手続きや届出が残っている可能性があります。特に、引越し後の生活に支障をきたさないためにも、以下のような「うっかり忘れ」を防ぐチェックリストを確認しておきましょう。
国民健康保険・年金・児童手当の受給状況確認
住所変更後、自動的に継続される制度もあれば、再度申請や受給事由の届け出が必要な制度もあります。
要確認項目
-
国民健康保険証の交付は完了しているか
-
国民年金の住所変更は反映されているか(第1号被保険者は特に注意)
-
児童手当の申請が完了しているか(必要に応じて受給事由消滅届も提出)
-
医療費助成や福祉手当の制度が変更されていないか
申請が遅れると、手当の受給が停止されたり、受給額が変動する可能性もあるため、役所の担当窓口やホームページで確認するのが確実です。
市区町村ホームページ・役場の案内を活用
引越し後に生活に必要な制度を調べるには、転入先の市区町村のホームページや役場の窓口での案内が非常に役立ちます。特に下記のような支援や手続きは自治体によって異なるため、転入直後に情報を確認することが大切です。
確認すべき情報
-
高齢者向け福祉制度や介護サービス
-
妊娠・出産・育児支援制度
-
各種検診(健康診査や乳幼児検診)
-
ごみの分別ルールや収集日
-
自治体独自の補助金制度(移住支援など)
また、住民票の発行や印鑑登録証の交付、マイナンバーカードの手続き状況なども確認しておきましょう。
契約更新や資格喪失の確認・変更
引越し後、さまざまな契約内容が「旧住所のまま」になっていることがあります。放置すると、書類の不達や料金請求のトラブルに発展することもあるため、早めに確認しましょう。
変更が必要な主な契約・資格
-
携帯電話やクレジットカードの住所変更
-
銀行・保険・年金・証券などの登録情報
-
NHK・インターネットプロバイダ・通販サイトの配送先
-
車の車検証・自動車保険・運転免許証の住所変更
-
資格や登録免許(自営業者や専門職など)の更新
特に、印鑑登録、運転免許証、在留カード、住民票の異動などは公的書類に関わるため、優先的に済ませるようにしましょう。
まとめ|役所手続きは事前準備と順番がカギ!
引越しは新たな生活のスタートであり、楽しみな反面、数多くの手続きや書類の準備に追われる時期でもあります。特に役所での転出届・転入届・転居届の提出をはじめ、国民健康保険や児童手当、印鑑登録やマイナンバーカードなど、生活に直結する手続きが集中するタイミングです。
家族全員での協力と確認の重要性
引越しに関わる書類や持ち物は多岐にわたります。特に世帯主がすべてを管理する場合は、家族全員の情報を一括して把握し、漏れがないようリスト化しておくことが重要です。
家族で協力して整理すべき情報
-
住所変更が必要なサービス一覧(契約や登録)
-
子どもや高齢者に関わる福祉制度や医療支援の有無
-
マイナンバー・健康保険証など、持参すべきカード類のチェック
-
資格喪失・受給停止が起こらないよう申請スケジュールを共有
とくに、同一世帯で一括申請できるもの、逆に個別で申請が必要なものを見極めることが、効率化のカギになります。
不安な場合は区民センターや担当窓口に連絡を
「何から手をつけたら良いかわからない…」という方は、迷わず転入先の市区町村の区民センターや役所の窓口に相談しましょう。
相談すべきことの例
-
届出に必要な持ち物や本人確認の方法
-
家族構成に応じた制度や申請の有無
-
オンライン申請や郵送手続きに対応しているかどうか
-
特定の支援制度に該当しているかの確認
最近では、電話だけでなくメールや自治体のチャットボット、ホームページ上のFAQで対応してくれるケースも増えており、来庁前に不明点を解消しておくのがおすすめです。
引っ越しに役立つ便利情報リンク集・資料
情報が多すぎて混乱してしまう方は、以下のような資料を活用して整理しましょう。
おすすめの情報源
-
自治体の公式ホームページ(住民票や印鑑登録、福祉関連の案内)
-
マイナポータル(ワンストップサービス・申請一覧)
-
郵便局の転居届ページ
-
ライフライン会社の引越し手続きフォーム
-
引越し業者のチェックリストや見積もりフォーム
すべてを一気に片付けようとせず、事前に分担・優先順位を立てて順番に進めていくことが成功のコツです。
お近くの店舗を探すならコチラ