一人暮らしのやることリスト完全版|これで初めてでも安心!

一人暮らしを始めるとき、「何から手をつければいいの?」と不安になりますよね。引っ越しの準備、住民票の変更、ライフラインの契約…実はやることがたくさん!この記事では、一人暮らし前後で必要な手続きや準備をリスト化して分かりやすくご紹介します。チェックリスト形式で「今、自分が何をすべきか」がすぐにわかるので、忙しいあなたにもぴったり。この記事を読めば、スムーズな新生活のスタートが切れます!

ヘヤギメ!LINE追加ボタン

物件探しと入居準備のステップ

賃貸物件を探す時にチェックすべきポイント

一人暮らしを始めるにあたり、物件探しは最初の山場です。新居を選ぶ際には、以下のような点を事前準備として押さえておきたいです。

  • 立地・アクセス:駅・バス停からの距離、通勤・通学時間、周辺施設(スーパー・病院・コンビニなど)の有無

  • 建物の構造・防音性・日当たり:隣室・上下階の音が気にならないか、窓の向き、採光の取り入れ方

  • 間取り・広さ・収納:収納スペースの有無、大型家具を置けるスペース、動線の取りやすさ

  • 築年数・設備・管理状態:エアコン・給湯設備・ガス・電気・インターネット回線が整っているか、共用部の清掃管理

  • 賃貸条件:賃料、敷金・礼金、管理費・共益費、更新料・契約年数などの費用面

物件を探す際には、不動産会社に複数相談して比較するのが一般的です。見積もりや条件を複数出してもらい、可能性の高い選択肢を絞っていきましょう。

内見(物件の下見)時には、実際に自分で部屋を歩き回ってチェックを行うことが大切です。壁のキズ・カビ・水漏れ・窓のすき間といった注意点を見落とさないよう、写真を撮って記録しておくと後々トラブルを防ぎやすくなります。

賃貸契約前後に必要な準備と手続き

物件が決まったら、いよいよ契約入居準備に進みます。ここでの手続きを怠ると、引越し後に手間が増えるので事前準備が重要です。

契約時に注意すべきポイント:

  • 初期費用の確認:敷金・礼金・仲介手数料・前家賃・保証会社の保証料など、契約時に発生する費用を見積もりで把握

  • 保証人・連帯保証人の準備:必要書類・印鑑などを用意

  • 保険加入:火災保険・家財保険の加入を契約条件とされることが多い

  • 管理会社・大家さんとの連絡体制:連絡先・緊急時対応の流れを把握

  • 契約書の読み込みと疑問点の確認:契約開始日・退去時の原状回復・修繕の負担範囲などを明確にしておく

契約後に行うべき準備作業も並行して始めましょう。例えば:

  • 家具・家電(冷蔵庫・洗濯機など)の購入計画

  • 引越し業者との交渉・見積もり取得

  • 必要な梱包資材(段ボール・緩衝材など)の用意

  • 通販やオークションでの購入品配送スケジュール確認

これらをスケジュール管理し、余裕を持って進めることが、引越しトラブルを減らすコツです。

引越し前にやるべき作業と準備リスト

一人暮らしの引越しをスムーズに進めるためには、事前の準備と段取りが非常に重要です。荷物の整理、各種手続き、業者選定など、やることは多岐にわたります。以下で、引越し前にやるべき具体的な作業について解説します。

引越しスケジュールの立て方

引越し準備を始める際の最初のステップは、スケジュールの作成です。

  • 新居の契約日と入居日を基準に全体の流れを組み立てる

  • 引越し業者の予約はできるだけ早めに行う(繁忙期は1ヶ月以上前が目安)

  • 市区町村への届出、ライフラインの契約変更、荷造りなどを日程に組み込む

  • 余裕を持って準備できるよう、3〜4週間前から計画的に進めるのが理想

引越し当日に間に合わなかった作業があると、移転後の生活にも支障が出るため、早めの対応を意識しましょう。

荷造りの進め方とコツ

荷造りは想像以上に時間と労力がかかります。

  • 使っていないものから段ボールに詰めていく

  • 梱包資材(段ボール・緩衝材・テープなど)は多めに用意しておく

  • 家具や家電は分解・固定が必要な場合があるため事前に確認しておく

  • 段ボールには中身と設置予定の部屋名を記入しておくと、荷解きがスムーズ

重要書類・貴重品・本人確認書類(保険証・パスポート・運転免許証など)は必ず手元で管理すること。
引越し業者に預けると紛失の可能性もあるため、注意が必要です。

不用品の処分と整理

引越しは不要なものを整理する絶好の機会です。

  • 使っていない家具・家電は処分またはリサイクルを検討

  • 粗大ゴミの収集は自治体のルールに従い、収集日を事前に確認・予約

  • 家電リサイクル対象品(冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン)は、処分方法と料金を確認

  • 衣類・書籍・食器などは、リサイクルショップやネットオークションも活用できる

不用品の処分には意外と時間がかかるため、早めに対応することが重要です。

引越し業者の選定と依頼のポイント

引越し業者の選定は、費用と作業効率に大きく関わります。

  • 複数業者から一括見積もりを取り、内容を比較する

  • 料金だけでなく、作業内容・オプションサービス・口コミもチェック

  • 単身引越しプランやパックサービスなど、自分の荷物量に合ったプランを選ぶ

  • 搬出・搬入時に必要な条件(エレベーターの有無・トラックの駐車スペースなど)も確認

料金の発生タイミングや、キャンセル時の費用についても事前に確認しておきましょう。

また、荷物が少ない場合はレンタカーを借りて自力で運搬する方法もありますが、労力と安全面を考慮して検討する必要があります。

役所での手続き・各種届け出の方法

一人暮らしの引越しでは、物件の契約や荷造りと並んで、行政手続きも非常に重要です。これらを正確に行わないと、住民票の不一致や本人確認書類の住所ズレなど、後々の生活に影響が出る可能性があります。

この章では、引越し前後に必要な転出届・転入届・転居届・印鑑登録・マイナンバーカード・各種保険関連の手続きについて、全国の一般的なルールに基づいて解説します。

引越し前に必要な手続き

転出届の提出

他の市区町村へ引越す場合は、「転出届」の提出が必要です。

  • 提出時期:一般的には「引越し予定日の14日前から」提出可能

  • 提出先:現在住んでいる市区町村の役所

  • 必要書類:本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)、届出書

  • 提出方法:窓口のほか、一部自治体では郵送や電子申請にも対応しています(要確認)

注意点:

  • 提出が遅れると、住民基本台帳法に基づく**過料(最大5万円)**の対象となる可能性があります

  • 引越し後でも受け付ける自治体もありますが、原則として遅滞なく届け出ることが法的義務です

印鑑登録の廃止(抹消)

引越しで転出すると、印鑑登録は抹消される自治体が多いですが、登録証(カード)の返却を求められる場合もあります。転出届の手続きとあわせて、印鑑登録証の持参・確認を行いましょう。

引越し後に必要な手続き

転入届の提出(他の市区町村へ移動した場合)

新しい住所が別の市区町村であれば、「転入届」の提出が必要です。

  • 提出期限:引越しした日から14日以内

  • 提出先:新住所を管轄する市区町村の役所

  • 必要書類:転出証明書、本人確認書類、マイナンバーカード(ある場合)、印鑑

  • 提出方法:窓口での提出が原則

注意点:

  • 転出証明書が必要となるため、事前に引越し元での手続きを済ませておくことが前提です

  • 期限を過ぎると、**マイナンバーカードの電子証明書(署名用)**が自動失効する可能性があります

  • 転入届を提出しない場合も、法的には過料の対象になる可能性があります

転居届の提出(同一市区町村内での引越し)

同一市区町村内での引越しの場合は「転居届」を提出します。転出届・転入届は不要です。

  • 提出期限:引越し後14日以内

  • 必要書類:本人確認書類、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード、印鑑(必要な場合)

  • 注意点:転居届も、遅延すると同様に行政サービスの遅れやカードの失効に繋がります

マイナンバーカードと電子証明書の注意点

引越しに伴い、マイナンバーカードに登録されている住所情報の更新も必要です。

  • 転出後、マイナンバーカードの署名用電子証明書は自動的に失効します

  • 転入届または転居届の際に、カードの継続利用申請を行う必要があります

  • 電子証明書が失効したままだと、コンビニ交付や確定申告などの電子手続きが利用できなくなるため注意が必要です

国民健康保険・国民年金の手続き

引越しに伴い、保険と年金の手続きも必ず行いましょう。

  • 国民健康保険

    • 引越し前に脱退手続きを行い、引越し後に加入手続きを行う必要があります

    • マイナンバーと本人確認書類、保険証などを持参

    • 保険証は新住所で新しく発行されます

  • 国民年金

    • 市区町村が窓口の第1号被保険者は住所変更が必要

    • 会社員(第2号)の場合は勤務先経由で対応されますが、必要に応じて確認が必要です

その他:印鑑登録・住民票の発行

  • 印鑑登録:転入後、改めて新住所で印鑑登録が必要になります。印鑑登録証を発行する自治体もあります

  • 住民票の発行:銀行口座開設、携帯電話契約、クレジットカード申請、各種証明書取得に必要になります。数通取得しておくと便利です

ライフラインの契約・開通・変更手続き

引越しに伴い最も実生活に直結するのが、ライフライン(電気・ガス・水道・インターネットなど)の手続きです。これらが未手続きのままだと、入居当日から水も電気も使えない…という事態になりかねません。この章では、各ライフラインの基本的な流れと注意点を解説します。

電気の手続き

電気の契約は、引越し前の「解約手続き」と、新居での「使用開始の申込」が必要です。

  • 旧居の電気の停止:電力会社に連絡し、使用停止日(通常は退去日)を伝えます。

  • 新居の電気の契約:入居日前日までに、使用開始日を指定して申し込む必要があります。

  • 必要事項:契約者名、住所(旧・新)、入居日、電話番号、電力メーター番号など

注意点:

  • 一部地域では「スマートメーター」が設置されており、立ち会い不要で開通可能な場合があります

  • 引越し繁忙期や週末は電話がつながりにくくなることがあるため、インターネット申込を活用するのが便利です

ガスの手続き

ガスは、使用開始・停止の際に「開栓作業」が必要なため、必ず立ち会いが必要です。

  • 旧居の停止申込:ガス会社へ連絡し、使用停止日と精算方法(口座振替、クレジットカードなど)を確認

  • 新居の使用申込:入居日当日か前日に、立ち会い開栓を予約しておくこと

  • 必要事項:契約者情報、新住所、連絡先、使用開始希望日

注意点:

  • 都市ガス・プロパンガスなど種類があるため、新居のタイプを確認してから申し込みましょう

  • 繁忙期は予約が取りづらくなるため、早めの対応が重要です

水道の手続き

水道の手続きも、使用停止と開始が必要です。

  • 旧住所での停止申込:水道局へ連絡し、停止日と精算方法を確認

  • 新居での開始申込:水道局に使用開始日の届け出を行う。地域により電話・ネット・FAXでの申込が可能

注意点:

  • 多くの地域で立ち会いは不要ですが、まれに開栓作業が必要なケースもあります

  • 請求先住所や支払方法(口座振替・クレジットカード)も同時に登録しておくと便利です

インターネット回線の契約・工事

ネット環境の整備は現代の生活では欠かせません。

  • 旧居の解約:プロバイダーや通信会社に解約の連絡をし、モデム・ルーターなどの返却手続きを確認

  • 新居での契約・工事予約:入居日から逆算して、1ヶ月以上前には申し込み・工事予約をしておくのが理想

注意点:

  • マンションやアパートの場合、建物自体の配線状況により「工事不要」「工事必要」などの違いがあります

  • 光回線・ケーブル・モバイルWi-Fiなど、住まいや使用スタイルに応じた選択が可能です

  • 開通工事は立ち会いが必要になる場合が多いため、スケジュール調整が必要です

固定電話・携帯電話・テレビ契約など

  • 携帯電話の住所変更:マイページや店舗で新住所に変更する手続きを忘れずに行う

  • テレビの視聴契約(例:衛星放送・NHKなど):引越し先住所での再登録が必要な場合がある

  • 固定電話を契約している場合:電話回線の引き継ぎや番号の変更が発生するケースがあるため、電話会社に事前確認が必要

注意点とまとめ

ライフライン手続きで共通する注意点は以下のとおりです。

  • 使用開始希望日と退去日をしっかり決めてから申し込む

  • 契約者情報や旧住所・新住所を間違えずに入力すること

  • 繁忙期は手続きに時間がかかるため、遅くとも2週間前までに済ませるのが安心

  • インターネットとセット契約で割引がある「お得なプラン」も検討する価値あり

新居入居前後のチェックと準備

引越しのピークを越えたあとも、まだやるべきことは多くあります。新居への入居は新生活のスタート地点です。この章では、入居前後に確認すべきポイント、室内のチェック、掃除や設備の設置などの準備作業について詳しく解説します。

入居前のチェックポイント

入居日前日または当日に、新居に到着したら最初に確認すべきポイントがいくつかあります。これを怠ると、後々のトラブルや費用請求につながる可能性があるため注意が必要です。

入居前に必ず確認しておきたいこと:

  • 部屋の傷や汚れの確認

    • 壁・床・天井・扉・窓・網戸などにキズやへこみ、汚れがないかを目視で確認

    • 特にカビ・水回りの汚れ・カーテンレール・収納内の傷や劣化などは見落としがち

    • 気になる箇所は写真を撮って記録し、早めに管理会社や大家さんへ連絡しておくことが重要

  • 設備の動作チェック

    • 照明、インターホン、換気扇、ガスコンロ、エアコン、給湯器などが正常に作動するかを確認

    • 万が一、動作しない場合は早急に修理や交換の依頼を出す

  • 水回りの確認

    • キッチン、トイレ、洗面台、浴室などに水漏れ・詰まり・カビ・臭いがないかチェック

    • 水道の蛇口をひねってみて、水の色や水圧に異常がないかを確認

  • 火災報知器の設置状況

    • 各部屋に設置されているか、不足がないかを確認

  • 防犯対策の有無

    • 鍵の種類(ディンプルキーかどうか)、ドアチェーン、窓ロックの有無

    • 玄関・窓の鍵がきちんと閉まるか、破損していないか確認

室内の掃除と準備作業

新築またはクリーニング済みの物件であっても、自分自身で掃除をしてから家具や家電を搬入するのが安心です。

入居前に行っておくと良い掃除作業:

  • 床の拭き掃除・掃除機がけ

  • 収納スペース(押入れ、クローゼット、棚)の拭き上げ

  • 水回り(キッチン・洗面台・トイレ・浴室)の除菌・カビ対策

  • 窓ガラス・網戸の清掃

特に湿気の多い季節や梅雨時期などは、カビの発生を防ぐための換気や除湿対策も重要です。

家具・家電の搬入と配置

家具・家電の搬入作業は、引越し当日の中でもっとも体力を使う作業です。事前に部屋のサイズや配置図を確認しておくとスムーズです。

搬入・設置で注意すべきポイント:

  • 冷蔵庫・洗濯機・ベッドなど大型家具は通路を通れるか事前に測定しておく

  • テレビ・エアコン・照明・パソコンなどは配線や電源の位置も確認

  • 洗濯機の給水口・排水溝のサイズと位置を要チェック

  • カーテンのサイズや窓の高さを正確に測ってから購入する

搬入時は、壁や床に傷をつけないよう保護シートを使う玄関や廊下の角に注意するなど、細かい配慮が後々の「原状回復トラブル」の予防になります。

荷ほどきと日用品の整理

引越しが完了しても、荷解きが終わらなければ生活は落ち着きません。特に以下のようなアイテムは、生活初日からすぐ使えるよう、優先的に取り出すようにしましょう。

初日に必要な主な日用品:

  • トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ハンドソープ

  • ゴミ袋、掃除用品(スポンジ、洗剤など)

  • 食器・箸・コップ・フライパンなど最低限の調理道具

  • バスタオル・フェイスタオル、着替え

  • スマートフォンの充電器、Wi-Fiルーターなど通信環境の整備

ダンボールの中身に部屋別・用途別のラベルを貼っておくと、どこに何が入っているかがすぐわかり、効率的に荷ほどきが進められます。

新生活スタートに必要な各種変更手続き

引越しが終わり、新居での生活が始まったら、さまざまな契約や登録情報の「住所変更」手続きを忘れずに進めましょう。住所情報が古いままだと、郵便物の不達や重要な連絡の見落とし、場合によっては契約の停止などに繋がるおそれもあります。

ここでは、新生活を快適にスタートさせるために必要な変更手続き・登録先・注意点をまとめて解説します。

金融機関・クレジットカードの住所変更

銀行・クレジットカード会社・証券口座など、金融関係の登録情報はすぐに変更が必要です。

  • 通帳やキャッシュカードに関係する銀行口座の住所変更

  • クレジットカードの請求書送付先の変更

  • ネットバンキングやアプリのアカウント情報更新

これらの手続きは、店舗の窓口・郵送・インターネットバンキング・アプリ経由で行えますが、セキュリティの関係で本人確認書類や住民票の提出が必要になることもあるため、事前に必要書類を確認しましょう。

携帯電話・固定電話・インターネット契約の住所変更

通信環境に関する契約も早急に変更しておきたい項目です。

  • 携帯電話の契約情報(住所・電話番号の紐づけ)

  • インターネットプロバイダの契約者情報・送付先

  • 固定電話の登録情報(利用者住所・設置場所)

手続きの多くはマイページやアプリから変更可能ですが、契約者本人でないと変更できない場合もあるため注意しましょう。

保険・年金・各種公共サービスの住所変更

以下のような契約も忘れがちですが、生活上極めて重要な登録情報となります。

  • 火災保険・家財保険・自動車保険など各種保険契約の住所更新

  • 国民健康保険・国民年金の新住所登録(役所手続きと連動)

  • NHK受信契約の転居届け(ネットまたは電話で可能)

  • 定期購入・宅配サービス(ミールキット、水、新聞等)の住所変更

特に保険関係は、万一の事故や災害時に登録住所が違っていると、保険金の請求トラブルになる可能性があるため、引越し後早めの対応が必須です。

官公庁・公共機関への届け出

引越しによって届け出が必要な官公庁・公共機関の例として以下があります。

  • 運転免許証の住所変更:最寄りの警察署・運転免許センターで手続き。住民票が必要な場合があります

  • マイナンバーカードの住所変更:転入手続き時に自動的に処理されることが多いが、電子証明書の更新が別途必要な場合も

  • パスポート:住所変更だけなら更新は不要ですが、更新時や申請時に新住所が必要なケースもあります

  • 車の車庫証明・ナンバープレートの変更(自動車所有者のみ)

これらの手続きも期限が定められているものが多く、提出が遅れると罰則や不利益が発生する可能性があるため注意が必要です。

郵便物の転送依頼(郵便局)

住所変更手続きがすべて完了するまでは、旧住所に届く郵便物がある可能性があります。郵便局では、旧住所に届いた郵便物を新住所へ1年間転送する無料サービスを提供しています。

  • 最寄りの郵便局窓口で「転居届」を提出(本人確認書類が必要)

  • オンラインでも申し込み可能(郵便局の公式サイトから)

  • 転送期間は最大1年間。1年経過後は届かなくなるため、早めの本登録が必要

学校・勤務先・各種会員登録の更新

  • 勤務先への住所変更届:通勤手当・税務書類のために必要

  • 学校(大学・専門学校・通信講座など):通学証明書・通学定期の住所一致確認が求められることがある

  • 資格・免許の登録先:住所変更が義務づけられている国家資格もある

  • 通販・ポイントカード・電子マネーなどの会員情報:ポイント失効・商品の誤配送を防ぐためにも早めの変更が大切です

近隣との関係・防犯・トラブル防止

新居に引越したら、部屋の中だけでなく、周囲との関係構築や防犯面の配慮も忘れてはいけません。特に一人暮らしの場合は、**「安全」と「ご近所とのトラブル防止」**が快適な生活を送るための鍵となります。

この章では、近隣への挨拶、生活音への注意、防犯対策の基本などをまとめます。

引越し時のご近所への挨拶

引越しの際、可能であれば、近隣住民や上下階の住人への軽い挨拶をしておくと、後々のトラブルを防ぎやすくなります。

挨拶のポイント:

  • 対象は両隣・上下階の部屋が基本(ワンフロアの場合は向かいの部屋も)

  • タイミングは入居日またはその翌日くらいまでが望ましい

  • 必ずしも手土産は必要ではありませんが、500円程度のタオルや洗剤などの簡単な品があると印象が良くなります

  • 不在の際は、挨拶用のメモと手土産をドアノブに掛けておく方法も有効です

礼儀としての挨拶はもちろんですが、万一の災害時やトラブル時の助け合いにもつながるため、地域との関係性は大切にしましょう。

騒音・ゴミ出しなどの生活マナー

引越し先での生活トラブルで特に多いのが、「騒音」と「ゴミ出し」に関するものです。以下のような点に注意を払いましょう。

騒音対策:

  • 夜間(22時以降)は洗濯機・掃除機・音楽・テレビなどの大きな音を控える

  • 床にカーペットやジョイントマットを敷くことで音の響きを緩和できる

  • ドアや窓の開閉音、物の落下音なども意識して静かに扱うことが大切

ゴミ出しのマナー:

  • 自治体の指定袋・分別ルールを確認(粗大ゴミ・可燃ゴミ・資源ゴミなど)

  • ゴミ出しは収集日の朝に出すのが原則(夜間に出すとカラスや猫の被害が発生する可能性あり)

  • 粗大ゴミは事前に申し込み・回収予約が必要なことが多い

  • 家電リサイクル対象品は自治体ではなく家電量販店や回収業者へ依頼する必要あり

防犯対策の基本

一人暮らしの防犯対策は、自分の身を守るだけでなく、近隣住民に安心感を与えるためにも重要です。

防犯の基本事項:

  • 玄関の施錠は必ず徹底(在宅時でも鍵をかける習慣を)

  • 補助鍵や窓のロック装置を設置することで侵入防止になる

  • カーテンは遮光性・防視線タイプを選び、部屋の中が外から見えないように工夫

  • 表札にフルネームを出さない(女性の一人暮らしが明らかになるのを避ける)

  • 宅配便の受け取りは可能であれば対面で行い、不在票や玄関先の段ボールを放置しない

また、長期不在時は郵便物が溜まらないよう転送設定や一時保管サービスを活用しましょう。特にSNSなどで外出情報をリアルタイムで発信することは、防犯上リスクがあるため避けるべきです。

近隣トラブルへの対応

どんなに注意していても、近隣住民との間に誤解や不満が生じることはあり得ます。万が一、苦情を受けた場合は冷静に対処し、感情的なやり取りにならないよう心がけましょう。

トラブルが発生した際の対応例:

  • 管理会社・大家さんを通じて対応する(直接対決を避ける)

  • 事実確認をし、必要なら謝罪や改善を行う

  • 第三者を交えた対応を依頼する(しつこい苦情や嫌がらせの場合)

いざというときのために、管理会社や管理人の連絡先を常に控えておくことも大切です。

一人暮らしを快適にする日用品・家具家電のリスト

一人暮らしを始めるにあたっては、生活に必要な家具・家電・日用品を最低限そろえることが求められます。とはいえ、すべてを一気にそろえる必要はなく、優先度の高いものから段階的に用意するのが現実的です。

この章では、引越し直後から必要となるアイテムと、暮らしを快適にするために後からそろえるものをリスト化してご紹介します。

引越し直後から必要な「最低限の生活必需品」

引越し初日からすぐに必要となるアイテムを以下にまとめます。

生活用品:

  • 布団またはベッド(マットレス付き)

  • カーテン(目隠しと防犯のため)

  • 照明器具(備え付けでない物件もある)

  • テーブル・座椅子・ラグ(床に直接座る場合は特に必要)

家電:

  • 冷蔵庫(食品保存と自炊に必須)

  • 洗濯機(近くにコインランドリーがある場合は後回しも可)

  • 電子レンジ(調理や温めに不可欠)

  • 炊飯器(自炊をするなら早めに欲しい)

  • エアコンまたはヒーター(季節によって必要)

日用品・消耗品:

  • トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤、スポンジ

  • タオル類、シャンプー、ボディソープなどのバス用品

  • 食器(皿・コップ・箸・スプーン)、フライパン、包丁

  • ごみ袋、ハンガー、洗濯ばさみ、掃除用具

ポイント:

  • カーテンはサイズ(丈と幅)を必ず測ってから購入しましょう

  • 照明器具が「引掛シーリング」に対応しているか、購入前に確認すること

  • 家具家電はセット販売や中古ショップの活用でコスト削減が可能です

後からそろえていくと良い家具・家電・便利グッズ

最初から無理にすべてそろえる必要はありません。生活をしながら必要なものを見極めて、段階的に購入していきましょう。

後からそろえるアイテムの例:

  • テレビ、パソコン、デスク・チェア(在宅勤務や娯楽用)

  • 掃除機(最初はフローリングワイパーで代用可能)

  • 食器棚、収納ボックス、本棚などの収納用品

  • 室内物干し、アイロン、電気ケトル、オーブントースター

  • インテリア雑貨(時計・観葉植物・ポスターなど)

おすすめの購入方法:

  • ネット通販(大型商品は送料無料サービスを活用)

  • フリマアプリや地域のリユース掲示板(状態が良ければコスパ良)

  • 量販店の「新生活応援パック」や「セット割引」を比較検討

注意点:

  • サイズや搬入経路(玄関・廊下・エレベーター)を事前に確認

  • 設置には「組立作業」が必要なものもあるため、工具や時間の余裕も考慮

  • 家電の電力容量やコンセント位置、配線ルートを想定して配置を決める

家具・家電選びで失敗しないためのコツ

一人暮らしの部屋はスペースに限りがあるため、選び方には工夫が必要です。

  • 多機能タイプ(収納付きベッド、折りたたみテーブル)を活用する

  • 大型家電は容量よりも「設置スペース」優先で選ぶ

  • 「毎日使う物」にはお金をかけ、「たまに使う物」は安価または中古で済ませる

  • 色味や素材を統一すると、部屋に落ち着きが出る

予算に合わせて、生活スタイルに合った選び方が重要です。

忙しい方のための時系列スケジュールテンプレート

ここまでで、一人暮らしの引越しに関わるやることや注意点を網羅的に見てきましたが、実際には仕事や学業で忙しく、すべてを計画的に進めるのが難しいという方も多いでしょう。

この章では、引越し前後で必要な作業を時系列に整理したスケジュールテンプレートをご紹介します。チェックリスト形式で進めることで、漏れや手間を最小限に抑えることができます。

引越し8週間前〜6週間前(物件探し・契約)

  • 賃貸物件の検索・内見予約

  • 希望条件・エリア・家賃などの優先順位を明確にする

  • 不動産会社に相談し、申込書の提出・入居審査へ

  • 契約内容の確認(敷金・礼金・保証人・管理会社など)

  • 契約完了後、入居日と家賃発生日を確認

引越し6週間前〜4週間前(準備の開始)

  • 引越し日を決定し、引越し業者に見積もり依頼・予約

  • 不用品の処分(リサイクル、回収予約など)

  • 新居の寸法を測定し、必要な家具・家電の検討と注文

  • 転出届・印鑑登録の廃止準備(役所に必要書類を確認)

  • インターネット・ガス・電気・水道の解約と新居での契約開始手続き

引越し3週間前〜1週間前(荷造り・届出)

  • 荷造りの開始(使用頻度の低いものから段階的に)

  • 段ボールへのラベル貼り(中身・設置部屋を記載)

  • 郵便局での転送届提出(インターネットでも可能)

  • 保険(火災保険、家財保険)の契約内容確認・更新

  • 学校・勤務先・銀行・携帯会社などへの住所変更連絡

引越し当日(搬出・搬入・初期設定)

  • 搬出作業に立ち会い、旧居の最終確認と掃除

  • ガス・電気・水道の停止と開栓作業(立ち会い対応)

  • 新居で家具・家電の搬入、設置場所の指示

  • 写真で部屋の現状を記録(キズ・汚れなど)

  • 最低限の生活用品(布団・タオル・食器など)を即座に使えるよう配置

引越し1週間後までに(手続きの完了)

  • 転入届の提出(引越し後14日以内)

  • マイナンバーカード、運転免許証、保険証などの住所更新

  • 国民健康保険・国民年金の加入手続き

  • NHK、固定電話、定期購入などの契約内容変更

  • 生活が落ち着いたら、防犯グッズ・収納用品の買い足し

引越し後1か月以内に(最終確認と整理)

  • 荷ほどきの完了、段ボールの回収依頼または処分

  • 住所変更が済んでいない登録情報がないか再確認

  • ご近所への挨拶がまだであれば改めて機会を作る

  • ゴミ出し・生活音などのマナーを守って過ごす習慣づけ

まとめ:一人暮らしのやることリストで安心の新生活を

引越しという一大イベントは、事前の準備から当日、そして新生活の立ち上げまで、数多くの作業と手続きが伴います。

しかし、スケジュールを立てて一つひとつ確実に進めることで、負担や不安を最小限に抑えることができます。本記事でご紹介した内容を参考に、自分専用の「一人暮らしやることリスト」を作成し、漏れなくチェックしていきましょう。

お部屋探しから引越し後のサポートまで、
安心の一人暮らしを始めたいあなたには「ヘヤギメ!」がおすすめです。

プロのスタッフが希望条件に合った物件をご紹介し、ライフライン手続きや不安点も丁寧に対応。
新生活の第一歩は、ヘヤギメ!にお任せください。

\ まずはお気軽にお問い合わせください! /

お近くの店舗を探すならコチラ

ヘヤギメ!LINE追加ボタン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です